日本のポーカーは主要な遊び方ではない?世界のポーカー事情と遊び方
- 公開日:
- 更新日:

一言でポーカーといっても多種多様で人によってイメージは異なり、これが日本と世界とで比較するとさらに違いが際立つことになります。
日本ではカードをチェンジしながら手役を作る「ドローポーカー」が主流で、様々なカジノゲームなどに取り入れられています。
一方で、世界では「テキサスホールデム」が主流となっていて、海外カジノもテキサスホールデムが中心になっています。
いらない手札をチェンジして強い手役を作るのがドローポーカー
ポーカーは配られたトランプで役を作り、より強力な役を作る点では共通しています。
ドローポーカーは配られたカードの一部、またはすべてをチェンジし、より強い役を目指していくことになります。
複数人でプレイしている場合は一番強い役を作った人が勝者であり、ビデオポーカーの場合は役の強さに応じたチップが払い戻される仕組みです。
日本のカジノゲームや、RPGなどのゲーム内カジノに登場することも多く、一般的に浸透していること、ルールがシンプルでわかりやすいのが特徴となります。
世界で主流となっているのがテキサスホールデム
テキサスホールデムも、5枚のカードで役を作ることは共通しています。
ドローポーカーとの大きな違いはカードのチェンジができないこと、手札として配られるのは2枚だけで、場に共通するコミュニティカードと合わせて役を作る事です。
テキサスホールデムではまず場の参加費として決められたチップを支払い、ゲームを続けるか、ベット額を上げるかといった選択を迫られます。
ポイントになるのが、カードが配られた時点と、最初は伏せられたコミュニティカードがオープンされるたびにゲームを続けるかチェックが入ることです。
最初の手札の時点で勝ち目が薄いと思ったらゲームを降りる、あえて強気でゲームを続けるのもプレイヤー次第です。
最終的に場に残り、強い役を作ったプレイヤーが下りたプレイヤーがそれまでベットしたチップも含め受け取る仕組みとなっています。
テキサスホールデムは駆け引きの要素が強い
テキサスホールデムが世界で主流になっている理由は、自分の手持ちのカードが弱くても、駆け引きで勝利できる可能性があることです。
弱い役でも強気にベット額を上げ続け、他のプレイヤーをゲームから降りさせればそれまで積み上げたチップを総取りできます。
お互いにどんな役ができているか読みあい、駆け引きの連続になるスリルが多くのプレイヤーを引き付けているのです。

管理人 グリ将軍
記事の監修者
オンラインカジノ歴20年以上のベテランプレイヤー。『ハイローラーといえばグリ』と称され、数十万ドルを賭けるプレイで数々の伝説を生む。自己管理を重視する哲学を持ち、収支管理や精神コントロールの重要性を発信。現在はその経験を活かし、当サイトの編集者兼監修者を務める。