ブックメーカーがスポンサーになることも?欧米のプロスポーツチームとの関係

公開日:
更新日:
ブックメーカーがスポンサーになることも?欧米のプロスポーツチームとの関係

主に欧米で歴史を積み重ねてきたブックメーカーの運営会社は、それ自体がプロスポーツチームのスポンサーになることは珍しくありません。

チーム強化のために資金を獲得したいチームは多く、国の認可や各種法律上で許されたブックメーカーであれば拒否する理由も少ないからです。

一方で、若者が触れるスポーツであるということから、国やリーグによってスポンサーの規約などは異なり、一部規制を受ける形にもなっています。

イカサマなどは行わないという信頼関係で結ばれている

ブックメーカーはサッカーや野球など、プロスポーツを賭けの対象としていることが珍しくありません。

安易にスポンサーとなればイカサマなどを疑われそうですが、ブックメーカーはそういった話題とは距離を置いています。

スポーツの勝敗が絡めばどちらも賭ける人が出るほか、どちらのチームがどれくらい点を取ったかなど、より詳細な試合内容まで賭けの対象になるからです。


不正を行えば自社のブランドが傷つくことも分かっているからこそ、プロチームのスポンサー契約はあくまで知名度向上、宣伝のためと割り切るのが一般的なのです。

ブックメーカーだけでなく、オンラインカジノの運営会社も同様で、ギャンブルを営む会社がスポンサーにつくことも珍しくない理由になっています。

国とリーグなどで規制の状況は異なる

ギャンブルに対してネガティブなイメージを持つ人もいる一方で、欧米でブックメーカーは一定の地位を確立しています。

ただし、どんなプロスポーツチーム、国でも認められているわけではなく、規制を受ける場合があるのも特徴です。

特に欧米は国ごとのブックメーカーとの付き合い方が異なり、法律上の区分や、合法か非合法化も異なってきます。

合法であっても青少年に与える影響を考慮して、スポーツチームの広告に規制を行う国も存在し、スポンサーであっても規制に従う必要があるのです。


例えば2022年、サッカープレミアリーグでは、ユニフォームの前面にブックメーカーのブランド名を使うことを禁止する各クラブの同意が確認されました。

面白いのが、袖の部分や、ユニフォーム前面以外の場所に関しては否定的で、ブックメーカー側も既存の契約に影響がないように猶予期間を求めていることです。

プレミアリーグではブックメーカーがメインスポンサーを務めるチームが7つあり、その歴史や貢献度が無視できないものであることがわかります。

スポンサー企業であるブックメーカーがユニフォームプレゼントなど特別なキャンペーンを打つことも珍しくなく、スポーツベットを行う人たちには楽しめる要素になっているのです。

管理人 グリ将軍

管理人 グリ将軍

記事の監修者

オンラインカジノ歴20年以上のベテランプレイヤー。『ハイローラーといえばグリ』と称され、数十万ドルを賭けるプレイで数々の伝説を生む。自己管理を重視する哲学を持ち、収支管理や精神コントロールの重要性を発信。現在はその経験を活かし、当サイトの編集者兼監修者を務める。

💰 無料でもらえるボーナス情報

登録だけでもらえる!
勝てば換金OK!

🎰 紹介中のオンラインカジノ

🔰 初心者のための基礎知識

gotoTop